
From:三原成寛
前回の記事『信頼できる住宅営業マンの見極め方』で、こんなセールストークには気をつけてほしいとお伝えしました。
今回も似たような内容ですが、ちょっと違った角度からアドバイスします。
「家賃並み」住宅ローンの現実
あなたは家を買うとき、何を判断して買えるかどうかを判断しますか?
家そのものに満足していることは大前提ですが、次に考えるのは
『この家はどれだけ毎月払えば、自分たちのものになるんだろう?』
というところだと思います。
このいうとき、住宅営業マンに
『いま払っている家賃並みで買えますよ!』
と言われたり、
新聞の折込みチラシや広告などで
『家賃並みで家が買えます!』
などを目にすると、あなたはきっと心が揺れ動くのではないでしょうか。
例えば、あなたが毎月6万円の家賃を払っている人としましょう。
『家賃と同じ金額なら住宅ローンが組めるかも』
と思うかもしれません。
しかし実は・・・そうではないんです。
実際に住宅ローンを組んで家を建てるということは、正確に言えば家賃並みの費用だけではなく、その家にかかる固定資産税という税金も毎年納めなければなりません。
また、壊れてしまったお風呂やキッチン、汚れてしまった家の壁を定期的にメンテナンスするのは家賃ではないので、残念ながら大家さんではなく、あなた自身の費用でまかなわないといけません。
その他にも、新しい家にぴったりのカーテンや照明器具、リビングセットやダイニングセットだって場合によっては必要かもしれません。賃貸のときと違って、部屋の広さや数にあったものを新たに買わなければなりません。
もし、マンションならば駐車場代や管理費用が毎月かかってきます。
新しい家に引越しするとき、引越し業者に頼めば、それに対する費用を払わないといけません。
このように、家を買うということは「家賃並み」と簡単に言い切れないことを忘れないでください。
夢のマイホームを目の前にして、はやる気持ちに釘を刺すようなアドバイスになってしまいましたが、でもこれが大切なんです。
マイホームという大きな夢を目の前にすると、多くの人が目の前のことに意識がとらわれてしまい、この先何十年と払っていくお金のことを忘れがちです。
家づくりというのは、時には冷静になって立ち止まり、はやる気持ちにブレーキをかけなければいけないことが多々あります。
『新しい家に住むためには、意外にお金がかかるんだな』
と意識を持つことが大事なんです。
そのためには、資金計画を無理のないものにすることを忘れないでください。
それでは、また!